miyawrry
- 
	
		  2回の祠修理
- 
	
		  絵のまとめ 2022-2023
- 
	
		  掛け軸の箱を作った桐の板を使って、掛け軸を納める箱を作った。長さに合わせて軸を置くための小さい木を移動できる仕掛け。 
- 
	
		  外川漁港、夜の散歩銚子市の外川漁港を映画監督の有馬くんと散歩した。霧がかって視界がぼんやりして、現実感が薄い。誰も外にいない。潮風と波の音が心地よかった。 
- 
	
		  月面のような漆喰漆喰自体をDIYできるようになり、顔料(色粉)の代わりにペンキを混ぜたりしている。ペンキは主に、顔料と樹脂なので、漆喰で言えば顔料と化学のりだと思う。配合をなん… 
- 
	
		  蔵の窓の風除けの修理と工具の絵たったこれだけの作業なのに、たくさんの工具を使う。全部手で触り、その記憶だけで描いた。 
- 
	
		  タイル張りの水道を蘇らせて絵を描いた
- 
	
		  展覧会「Recent works」2022 “Recent works” Gallery Andecian(千葉・銚子市) 
- 
	
		  スズメバチ退治の記録倉庫の2階の壁の節穴の中にスズメバチが巣を作った。スプレーを長く伸ばす方法で吹きかけても、巣の中には届かずうまくいかなかった。 長い棒を雨樋に引っ掛けて、壁面に… 
- 
	
		  みかんの家初期のDIY元ヤマグチパンの跡地を、地域のためにと使わせて頂けることになった。 まだみかんの家という名前が決まる前の、何になるかわからない時のDIYの様子。最初は汚すぎて、… 
- 
	
		  ギャラリーAndecianをDIY銚子駅から一つ目の交差点この超一等地の物件をギャラリーに改装した。 川のように雨漏りするので、大家さんは「No possible」と言っていたけど、なんとかかん… 
- 
	
		  靴の改造ボロボロになったCAMPERの靴を改造して履いている。 一回目は、そのまま黒くスプレーをしただけで、あっという間に見すぼらしくなった。 二回目は、色を塗り変え、… 
- 
	
		  浮世絵遊び「ころなをいちころな」東洲斎写楽の浮世絵を元に制作。コロナ禍の初期に描き、コロナが落ち着くまでかもめホテルに展示していました。 
- 
	
		  古民家の壁補修のお手伝い秘密の場所の壁直し 
- 
	
		  スポットライト選びの話ロクの家の壁を塗り直して、スポットライトを取り付けてみた時の写真。 LEDのスポットライトにはいろいろな情報ががある。光の強さ、角度、色温度(白っぽい、黄色っぽ… 
- 
	
		  銚子の風景画のまとめ
- 
	
		  犬、犬、犬飼っていた犬、亡くなった犬、仲良しだった犬 拾われて来たばかりの頃は、犬は犬で人は人だから完全に別の世界のものだと思っていた。年を重ねるごとに可愛さが増し、玄関… 
- 
	
		  TYPICAさんのお手伝い千葉県銚子市のコーヒー屋さん「TYPICA」さんのお手伝い 1.元々のロゴを銀色ステッカーに合うように配置 2.友達描いたユニコーンの絵を交えて、パッケージをデ… 
