miyawrry
-
服を作ったときの写真
-
テントサウナをDIY
作り方 テントの床を切り抜く。 薪ストーブの煙突の位置に穴を開け、断熱のためスチールウールを縫い付ける。 煙突にもスチールウールを巻き、煙突の切れ端を巻いて針金…
-
みかんの家と銚子駅前のギャラリー
みかんの家どうなってるの?って、方々から聞こえて来ております。いやはや、全く謎でどうもすみません。途中から始まったギャラリー計画とごちゃ混ぜになってて、余計謎に…
-
イラストなどいろいろのまとめ
-
絵のまとめ 2021
-
倉庫の屋根の端っこ
朽ちてつっかえ棒で支えられていた倉庫の屋根。荷重を別の垂木で支えるようにして、金属板で木に雨が当たらないようにした。
-
note
-
モバイルハウスをみんなで作った
モバイルハウスをみんなで作った。名前は「スイスイ」。 作り方は、坂口恭平氏の映画「モバイルハウスのつくりかた」を参考にした。(amazon primeで見れるよ…
-
絵画展「カゲロウ」(と不登校の会)
こんばんは、ロクの家の宮内です。自分で作った場所で、自分の展示をするのが恥ずかしいです。サボ展、ひなきち個展では、一歩を踏み出す力強さを見せて貰いました。彼女た…
-
ひなきち個展おめでとう!(&駐車場について)
ひなきち個展、ライブともに大成功に終わりました! と同時に、ロクの家史上初めてご近所の方からの警察への苦情通報がありました。ライブの音でもなく、人が集まっている…
-
宮内博史 / Hirofumi Miyauchi
国内外で絵の修行をして、絵と会話をするような感覚を掴むようになりました。一方、感覚が開きすぎたようで双極性障害になり、展覧会を企画するのがすごく大変になってしま…
-
展覧会「本にならない聖書」
2020 “本にならない聖書” ロクの家(千葉・銚子市) アトリエ兼ギャラリーのロクの家が完成したばかりの頃、実験的に展示をしていた。コロナ禍の学校閉鎖のすぐ後…
-
紫外線除菌装置をDIY
コロナ禍のロックダウンの最中に作った紫外線(UV-C)除菌装置。 参考http://bigbird.riast.osakafu-u.ac.jp/~akiyosh…
-
歴代のアトリエたち
2010年大学を卒業して倉庫で絵を描き始めた。その後自宅へ移った。(千葉県銚子市) 2014年鳥取に住み始めて、旧鹿野小学校のアトリエで絵を描き始めた。広々して…
-
目とナスの話(不可能の可視化)
落語に巨大なナスが出てくる話がある。 あまりにも巨大で「暗闇にヘタをつけたような大きなナス」という表現をしていて、とても豊かだと思った。 この図はその話を元に考…
-
浮世絵
iPadで描いた、銚子のお祭りの浮世絵
-
絵具遊びの会の話
絵具遊びの会を、なんとなく始まって4週連続でやってみました。個人で継続するのはすごく大変で、ぐったり疲れました。写真見てたら楽しそうなので、またやると思うけど一…
-
Tシャツまとめ