-
木炭画「工具の手触り」
家の修理をし、その日一日で使った工具を描き出した。写実的な正確さではなく、工具の機能と手の記憶を頼りに描いた。 古代エジプトの壁画の人物をよく見ると、体は正面で…
-
油彩画「錫の水差し」
自宅にある錫の水差しを描きました。実物の高さは15cm程度ですが、高さ1mのキャンバスなので、水差しは50cm程度に拡大されています。大きさというものが人に与え…
-
油彩画「竜巻」
2011年の原発事故に衝撃を受け、建物を建てられるようになろうと木造建築の職業訓練を受けました。伝統的な技術に触れることはとても面白く、大工に憧れるようになりま…
-
「世界一小さな花火大会」での絵画展
2024.8.13-31 佐渡・羽茂大崎の「世界一小さな花火大会」にて、ドーナツ屋さんの「タガヤス堂」の後ろのちょぼくりで絵を展示させて頂きました。 ̵…
-
お能の絵
地元・銚子出身の能楽師の安田登さんの本を読み、お能に興味を持った。能管を吹き始め、お能の絵を描きはじめ、ついに謡いのお稽古に参加するまでになった。佐渡は農民が神…
-
七福神図と額装
七福神さんの額装が完成!和紙や金箔を重ねては乾かして、糊や額縁も手作りしました。亀のように少しずつ、4ヶ月間の集大成です。 お渡しの時、小さなご神事と共に絵を導…
-
畳アトリエができるまで
畳アトリエ 数十年前に取り除いた2階部分を作り直して、猛烈な量のゴミと埃を片付けて、いただいた畳を敷いて完成。
-
絵画展「笑門来福 – Can’t help but smiling」
2024 “笑門来福 – Can’t help but smiling” ロクの家(千葉・銚子市)Matthias Jun Wilhelm/Gabija Vid…
-
モンゴル乗馬のしおり
4ヶ月ほどかけて作った「ツォクト モンゴル乗馬ツアー」の旅のしおりが公開されました!僕は実際にツアーに参加してみて、「初めてなのに、あれ?なんかこれ知ってる?」…
-
謎本
たくさん書き溜めている謎の文章を、印刷して製本してみた手作りの謎本。文章を人に見せるのは、ものすごく勇気がいった。 内容は抽象的な感じで、ほとんどの方が「?」と…
-
引きこもり霊性論
引きこもりの友達が何人かいる。時々、そのご家族の方にも話すのだけど、納得をいただくこともあるので書いてみようと思う。彼らが家族や社会から邪険に扱われないために。…
-
菅笠づくりと絵
佐渡の秋津の方に菅笠の作り方を教えていただき、それを絵に描いた。墨で塗りつぶされているけれど、骨組みから菅を縫い付けるところまで工程を全て描いている。自分の手で…
-
DIYで薪ストーブ設置
木工、左官、セメント、板金、断熱・・・ 薪ストーブの設置は色々な技術が必要だった。 床は木のなので、石膏ボード、ケイカル板2枚、ブロックに耐火モルタルの目地で仕…
-
井戸掘りの道具作り
断水しても井戸があると安心だと思い、井戸掘りを始めた。 砂利の層を突破するのがすごく大変。水道管(VP管)では全く歯が立たず、単管で掘っても持ち上げたらすぐに崩…
-
絵画展「もちゃもちゃ」@ロクの家
「もちゃもちゃ」 僕は、子供の動きに憧れがあります。子供は、体よりも気持ちが先に動いて転んだりします。その様子を見ていると幸せな気持ちになり、元気になります。自…
-
絵画展「もちゃもちゃ」@ニカラ
「もちゃもちゃ」 僕は、子供の動きに憧れがあります。子供は、体よりも気持ちが先に動いて転んだりします。その様子を見ていると幸せな気持ちになり、元気になります。自…
-
屋台を作って缶バッジと本を売ってみた
2023年佐渡の羽茂大崎「世界一小さな花火大会」にて、ニカラさんの前で出店させて頂いた。缶バッジ、謎本、ポストカードを販売するという、あんまり夜店っぽくない感じ…
-
2回の祠修理